こんにちは、わいせん(@y1010ss)です。
EPOMAKERから新作のゲーミングキーボード「EPOMAKER G84HE」が発売されました!
EPOMAKERの大人気シリーズ「EPOMAKER G84」に、最新のゲーミング機能を追加しアップグレードされたキーボードです。心地よいタイピング感と高性能なゲーミング機能の両立とケース底面の美しいライティングが特徴です。
ラピットトリガーなど「最新のゲーミング機能が欲しいけど、打鍵感も妥協したくない」というかた方は必見です!
今回レビューする「G84HE」は、EPOMAKER様より提供いただいたものとなります。
EPOMAKER G84HEはどんなキーボード?

EPOMAKER G84HEは、eスポーツレベルの性能と心地の良い最高の打鍵感を両立した75%ワイヤレスキーボードです。
ホールエフェクト(HE)磁気スイッチの採用により、アクチュエーションポイントを0.1mmから3.5mmまで調整でき、ゼロデッドゾーンも可能です。さらに8,000Hzの高速ポーリングレートでわずか0.125msの低遅延応答速度を誇ります。
加えて、多層フォームと組み合わせたガスケットマウント構造により、柔らかく「クリーミー」な打鍵感と静音性の両立を実現しています。
3種類の接続方式の採用や専用ソフトウェアによる高度なカスタマイズ性を有し、ゲーミングと日常利用どちらでも使える万能キーボードです。
EPOMAKER G84HEの詳しいスペック
EPOMAKER G84HEの詳細スペックは、以下の表をご覧ください。

| Epomaker G84 HE スペック詳細 | |
|---|---|
| モデル | G84 HE | 
| レイアウト | 75% レイアウト | 
| キー数 | 84 キー | 
| バッテリー | 8000 mAh (2 × 4000 mAh) | 
| バッテリー寿命 | 景照明オンで連続使用30時間、背景照明オフで連続使用160時間、スタンバイモードで800時間 | 
| 接続 | 2.4GHz ワイヤレス / Bluetooth / USB A-C | 
| タイピング角度 | 6度、8度、10.5度 | 
| ケース素材 | ABSプラスチック | 
| プレート素材 | PCプレート | 
| フレックスカット | あり | 
| スタビライザー | プレートマウントスタビライザー | 
| 騒音低減 | PORONサンドイッチフォーム、IXPEスイッチパッド、音質改善パッド、PORONスイッチソケットパッド、シリコンボトム | 
| キーキャッププロファイル | チェリープロファイル | 
| キーキャップ素材 | PBTプラスチック | 
| スイッチ | EPOMAKER Duskrise Switch | 
| ホットスワップ対応 | 対応 | 
| RGB | 対応 | 
| ポーリングレート | 2.4GHzおよび有線モードで8,000Hz、Bluetoothモードで125Hz | 
| レイテンシ | 有線モードおよび2.4GHz無線モードで0.125ms、Bluetoothモードで8ms | 
| ホールエフェクトデッドゾーン | なし | 
| キーボードの寸法 | 34.7cm(長さ)× 14.6cm(幅)× 4.2cm(高さ) | 
| キーボードの重量 | 1kg | 
| 対応OS | Mac / WIN / Android | 
EPOMAKER G84HEの外観・デザイン
EPOMAKER G84HEは、US配列の75%ワイヤレスキーボードです。全体的に角ばったデザインが特徴で、キーカラーは上から下にかけて白からブルーのグラデーションとなっており非常にスタイリッシュです。




角度調節無しの状態の傾斜は約6度で、左右の底部分にはLEDライトが仕込まれています。
サイドの直線的なデザインが非常に美しいですね。



側面後方には各種ボタンや、USB-Cポートが搭載されています。
有線接続 ⇔ 無線接続(Bluetooth / 2.4Ghz)切り替えや、Win ⇔ Mac切り替えが、ソフトウェアなしのワンタッチで行えます。


角度調節機能
EPOMAKER G84HEは、合計3段階(6度、8度、10.5度)の角度調節が可能です。

角度調節無し(1段階目)の角度は6度。

2段階目の角度は8度。

最大まで角度を上げた3段階目の角度は10.5度。

個人的に角度調節機能は快適なタイピングをする上でとても重要機能だと思っているので、角度調節できるのは非常にありがたいです。
底面のライティング
底面のライティングはEPOMAKER G84HEの魅力の一つです。
FN+Delキーで底面のライティングパターンを変更することが出来ます。虹色など複数のパターンが用意されていますが、単色で光らせることができませんでした。
G84の無印は単色で光らせることができたのですが…
もしかしたら、単色に光らせる方法もあるかもしれないので、方法が見つかり次第追記したいと思います。


EPOMAKER G84HEの付属品
EPOMAKER G84HEの付属品は以下の通りです。
画像には写っていませんが、キーボード裏のスタンド部分に2.4GHz用レシーバーが格納されています。

EPOMAKER G84HEを実際に使用してみて

ラピトリ搭載で競技性のあるゲームも快適
EPOMAKER G84HEにはラピットトリガーが搭載されているので、FPSなどの競技シーンでも快適に使用できます。
ゼロデッドゾーン対応のラピットトリガーは、トリガーとリリースポイントを0.1mmから3.5mmの間で0.01mm単位で調整可能です。
調整範囲が広く調性単位も0.01㎜と非常に細かく設定できるので、コアゲーマーも満足できる性能だと感じました。
SOCD&DKS機能搭載でゲームが有利になる
EPOMAKER G84HEにはSOCD(スナップキー)やDKS(ダイナミック・キー・ロールオーバー)などの機能も搭載されています。
これらの機能が搭載されていることで、キーボード操作が快適になりゲーム内でのアドバンテージになるので非常にありがたいです。
SOCDは、最後の入力を優先的に処理してくれる機能で、ストッピングやストレイフジャンプといったゲーム内でのキャラコンが行いやすくなる機能です。
DKSは、キーを押す深さによって1回のキー入力で最大4つのコマンドを実行可能な機能です。
SOCDは機能が有効になっているだけで様々な場面で恩恵を感じるこができますが、DKSに関しては使いこなすのが難しい機能だなと感じました。
打鍵感が最高すぎる

これまで数々のキーボードを所有してきましたが、その中でもEPOMAKER G84HEの打鍵感は圧倒的です。柔らかく「クリーミー」な打鍵感は一度味わったら病みつきになり、作業やゲームをする上でのモチベーションを上げてくれます。
搭載されているスイッチは「EPOMAKER Duskrise Switch」というもので、ガスケットマウントと多数の吸音フォームが圧倒的な打鍵感を生み出しています。
底面のライティングが美しい

EPOMAKER G84HEのライティングは、キー部分はもちろん本体側面の底面部分も光ります。
主張しすぎない上品なライティングでとても気に入っています。
欠点は無いのか?
EPOMAKER G84HEは、特に欠点が見当たらない完成度の高いキーボードだと感じました。
ただ一点、個人的な希望を言うのであれば、カラーバリエーションがブラック以外にもあったら嬉しかったです。シルバーやホワイトなどのバリエーションがあれば、デスク周りのカラーをブラック系以外で統一している方も導入しやすいですよね。
まとめ

EPOMAKER G84HEは、 最新のゲーミング機能と心地の良い打鍵感、そして美しいデザインを兼ね備えたゲーミングキーボードです。
ゼロデッドゾーン対応のラピトリ機能に加え、SOCDやDKSといったゲームプレイを快適にしてくれる機能も多数搭載されています。さらにクリーミーで心地のより打鍵感は一度使うと癖になること間違いなしです。
また、角ばったミニマルな形状やキーボード底面のライティングは、他のキーボードとは一線を画すデザインであると感じました。
カラーがブラックのみという点だけは惜しまれますが、最新のゲーミング機能と心地の良い鍵感を両立したい人にとって、EPOMAKER G84HEは最高の選択肢となるでしょう。


 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント