【至高の打鍵感】EPOMAKER Galaxy65をレビュー!テンキーレスのキーボードで迷ったらこれを買え!

毎日使うものだからこそ、こだわりたいのがキーボードです。

私が普段から、仕事や作業をする上で最も愛用しているキーボードがEPOMAKER Galaxy100です。その滑らかでコトコトとした心地良い打鍵感は、一度味わうと他のキーボードには戻れない沼のような魅力があります。

今回ご紹介するのは、Galaxy100の最高の打鍵感をそのままに、さらに進化を遂げたコンパクトモデル「EPOMAKER Galaxy65」です。

「EPOMAKER Galaxy65」は、テンキーとFキーを省いた65%レイアウトを採用しています。Galaxy100の魅力を凝縮しつつ、さらなる機能性を加えることで、より洗練されたキーボードへと進化しました。

コンパクトで打鍵感の良いキーボードをお探しの方、この記事を参考にして頂けると嬉しいです!

今回レビューする「 Galaxy65」は、EPOMAKER様より提供いただいたものとなります。

目次

EPOMAKER Galaxy65はどんなキーボード?

EPOMAKER Galaxy65は、Galaxy70、Galaxy80 および Galaxy100 の後継機で、Galaxy Aluminum Keyboardシリーズに、新たな機能とアップグレードを搭載したモデルです。

テンキーやFキーを省いた65%キーボードで、3種類の接続方法(USB-C/BT5.0/2.4Ghz)やホットスワップ機能にも対応。

さらに、アルミ合金ケースボールキャッチ構造&ガスケットマウントを採用し、5層のソフトクッション圧倒的な打鍵感を実現しています。

ボールキャッチ機構とは、工具無しでキーボード本体の分解が行える、非常に画期的な機能です(後ほど詳しく解説)。

カラーは、ブラックシルバーの2色展開です。

詳しいスペック・機能

EPOMAKER Galaxy65の詳しいペックは、以下の表をご覧ください。

項目Tide Alice
レイアウト US(65%)
スイッチ KTT Blueberry Ice cream Switch
潤滑: あり(工場出荷時にプレ潤滑済み)
作動力: 32±5gf
トリガーフォース: 43±5gf
ボトムアウトフォース: 53±5gf
プリトラベル: 1.9±0.3mm
総トラベル: 3.6±0.3mm
キー数 66キー、1ノブ
 キーキャッププロファイルCherry
キーキャップ素材 PBT
キーマウントプレート素材 FR4
 重量約1.12kg
寸法長さ31.8cm、幅11.1cm
ケース素材 アルミ(アルマイト処理)
接続方式 有線(Type-c) / Bluetooth / 無線(2.4GHz)
 バッテリー使用時間23時間 / 200時間(バックライト消灯)
ポーリングレート 1000Hz (USB, 2.4Ghz), 125Hz (Bluetooth 5.0)
 レイテンシー2.5ms(USB), 4.5ms(2.4Ghz), 15ms (Bluetooth 5.0)
 ガスケット構造ガスケットマウント(ボールキャッチ構造)
 ホットスワップ対応
Nキーロールオーバー 対応
バックライト RGBバックライト

キースイッチは「KTT Blueberry Ice cream Switch」で、非常に滑らかで心地の良い打鍵感が特徴のスイッチです。

バッテリー持続時間は、最大で200時間。Galaxy100に比べ、40時間も長くなっています。

重量は1.12㎏で、多少重量はあるものの、Galaxy100の2kgと比べるとその差は歴然で、非常に軽く感じます。

外観・デザイン

EPOMAKER Galaxy65は、英語配列の65%キーボードです。

アルマイト処理が施されたアルミ合金の筐体は、サラサラとした手触りで非常に高級感があり、目の前に置いてあるだけでテンションの上がるデザインをしています。

アルマイト処理とは、アルミニウムの表面に人工的に厚い酸化被膜を形成することをいいます。これにより、耐食性、耐摩耗性などが向上し、全体的な耐久性が向上します。

キーボード幅は約31.8㎝、前方の厚みは2.1㎝ほどあります。リストレストなどを使用するとタイピングがより快適になります。

側面後方には各種ボタンや、USB-Cポートが搭載されています。

有線接続 ⇔ 無線接続(Bluetooth / 2.4Ghz)切り替えや、Win ⇔ Mac切り替えが、ソフトウェアなしのワンタッチで行えます。

横幅は約11.1㎝、後方の厚みは3.1㎝です。程よく傾斜が付いていることでタイピングは快適に行えます。

キーボードの右上にはノブが付いており、一時停止、ミュート、RGBモード、明るさから音量までの切り替えが設定可能です。

ノブの回転はスムーズで、軽すぎず重すぎず、ちょうど良い印象です。

また、裏面には滑り止めが付いていおり、タイピング中にキーボードがズレる心配もありません。

キーボードの角度調節機能はありません。

ボールキャッチ構造

EPOMAKER Galaxy65の最も進化した点は、ポールキャッチ構造が搭載された点でしょう。

ポールキャッチ構造とは、工具無しで簡単にケースの分解・組み立てが行える仕組みのことです。

工具無しでケースの分解が行えるので、簡単に内部プレートやクッションの交換が行えます。これにより、キーボードカスタマイズの敷居が下がり、より気軽に自分好みのキーボードカスタマイズが可能となりました。

ケースの上下に付いたジョイントパーツをはめ込むことで、ネジなしでケースの固定を行います。

このように、工具無しで簡単にキーボードの分解が可能です。

ボールキャッチ構造により、キーボードのメンテナンスも簡単に行えるので、キーボードのカスタマイズに興味がない人にもありがたい機能といえます。

EPOMAKER Galaxy65を実際に使用して感じたこと

圧倒的な打鍵感

EPOMAKER Galaxy65を実際に使ってみて、まず心を奪われたのは、その圧倒的な打鍵感です。

Galaxy100と同等、もしくはそれ以上の打鍵感かもしれません。

指がキーに吸い込まれるような感覚。ただ気持ち良いだけでなく、タイピングがスムーズで快適に進み、自然と文字を打ちたくなります。

コンパクトなサイズ感が最高すぎる

65%というコンパクトなサイズ感は、仕事や作業をする上でも非常に使いやすいと感じました。

コンパクトなので非常に取り回しがしやすく、キーボードの位置調整をする際のストレスが全くありません。

フルサイズキーボードは2倍近く重量があるため、キーボードを動かすのですら少しストレスを感じましたが、EPOMAKER Galaxy65はそのストレスを全く感じさせません。

テンキーが無い問題は、別途テンキーを用意すれば解決です。

今後はEPOMAKER Galaxy65が、仕事や作業をする上でのメインキーボードになりそうです。

所有欲が満たされるデザインと質感

EPOMAKER Galaxy65の筐体は、アルミニウム素材にアルマイト処理が施されており、サラサラとした質感と美しいシルバーのデザインが特徴です。

その美しいデザインと質感は、目の前に置いてあるだけで見惚れてしまい、所有欲を満たしてくれると同時に、キーボードを打つ作業が楽しくなります。

欠点は無いのか…?

EPOMAKER Galaxy65の唯一「惜しい」と感じた点は、角度調節ができない点です。最高の打鍵感とデザインだからこそ、この点は非常に惜しまれます。

もし角度調節機能が付いていたら、私の中で、欠点の無い最高のキーボードとなっていたでしょう。

最後に

EPOMAKER Galaxy65は、「コトコト」と響く心地よい打鍵音美しく高級感のある筐体が最大の魅力です。

65%というコンパクトなサイズでありながら、従来のGalaxyシリーズの良さに加え、ボールキャッチ構造などの新機能も搭載し、大きく進化しました。

気持ちの良い打鍵感、洗練された外観、そして高い機能性。EPOMAKER Galaxy65は、その全てにおいて高い水準を満たしたキーボードです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

リモートワーク中心のサラリーマン。一軒家をセルフリノベーションしながら一人暮らしをています。
おしゃれで快適なデスク環境を常に模索中!

コメント

コメントする

目次