【レビュー】圧倒的な打鍵感「EPOMAKER Galaxy100」テンキー付きキーボードをレビュー!

こんにちは、わいせん(@y1010ss)です。

今回は、EPOMAKERのコトコト系キーボード、「Galaxy100」のレビューをしていきます。テンキー付き96%キーボードで、所持しているキーボードの中では、トップレベルの打鍵感です。

SNSレビューよりも読みやすく、詳細に解説しているので、是非ご覧ください!

今回レビューする「 Galaxy100」は、EPOMAKER様より、提供いただいたものとなります。

目次

EPOMAKER Galaxy100はどんなキーボード?

EPOMAKER Galaxy100は、Galaxy80とGalaxy70の後継機で、Galaxy Aluminum Keyboardシリーズに、新たな機能とアップグレードを搭載したモデルです。

アルミ合金ケースガスケットマウントを採用し、5層のソフトクッション圧倒的な打鍵感を実現しています。

吸い込まれるようなコトコトとした打鍵感が本当に気持ちよく、個人的に、今まで使用したキーボードの中で、1,2位を争う打鍵感。

3種類の接続方法(USB-C/BT5.0/2.4Ghz)と、ホットスワップにも対応しています。

カラーは、ホワイトブラックグレー(淡いグレー)、の3色展開。

詳しいスペックや機能

詳しいペックは、以下の表をご覧ください。

スイッチは、「Feker Marble White」と「Wisteria Linear」の2種類から選択できます。今回、私が選んだのは、「Wisteria Linear」というスイッチです。

ワイヤレス接続のバッテリー持続時間は、RGBバックライトONで28時間RGBバックライトOFFで160時間

製品名EPOMAKER Galaxy100
キーレイアウト101キー ANSI USレイアウト+ノブ
スイッチFeker Marble White
作動荷重:42±3gf
アクチュエーションポイント:2.0±0.3mm
ストローク:3.5±0.3mm

Wisteria Linear(今回選んだスイッチ)
作動荷重:45gf
アクチュエーションポイント:2.0mm
ストローク:3.6mm
キーキャップPBT製 Cherryプロファイル
ホットスワップ対応
ガスケットマウント搭載
プレートポリカーボネート
ケース粉体塗装CNCアルミ合金
QMK/VIA対応
接続方式有線 Type-C / 2.4GHz / Bluetooth
遅延2.81ms (USB)、4.72ms (2.4Ghz)、15ms (Bluetooth 5.0)
バッテリー容量8000mAh
サイズ405×137.8×45×323mm
重量2kg

ラピトリ機能は搭載されていないので注意。

さらに詳細な情報を知りたい方は、EPOMAKER Galaxy100の公式サイトをご覧ください⇩

外観・デザイン

EPOMAKER Galaxy100は、英語配列のテンキー付き96%キーボードです。

アルミ合金のケースに、ホワイトを基調をとしたPBT製のキーキャップを搭載。シンプルながら、重厚感高級感を感じさせてくれます。

EPOMAKER Galaxy100の白の色味は、黄色味が無く「白好きが好む白」だと思います。

101キー96%キーボードなので、テンキーが付いています。仕事や作業時に、テンキー付きは非常に便利です。

キーボードの右上にはノブが付いており、一時停止、ミュート、RGBモード、明るさから音量までの切り替えが設定可能です。

ノブの回転はスムーズで、軽すぎず重すぎず、ちょうど良い印象です。

キーボードの傾斜は、約7度です。角度調節機能はついておらず固定です。

裏面のデザインも美しく、細部までこだわりを感じます。

また、裏面には滑り止めが付いていおり、タイピング中にキーボードがズレる心配もありません。

キーボード側面の後方には、「接続方式の切り替えボタン」と「USB-Cポート」を搭載。

ボタン一つで、USB、Bluetooth、2.4GHz接続の切り替えができて非常に便利です。

  • 重厚感のあるアルミ合金のケース
  • 全体の色味は、黄色味の無い「白好きが好む白」
  • サイズは96%で、ノブとテンキー付き
  • 接続方式の切り替えボタン、滑り止め付き

付属品

付属品は以下の通りです。

付属品
  • USB-Cケーブル
  • ワイヤレスレシーバー
  • キースイッチ&キーキャップ引抜器具
  • 予備スイッチ
  • 取扱説明書(日本語対応)

ライティング機能

EPOMAKER Galaxy100には、ライティング機能も搭載されています。

単色~虹色光方のパターンの変更や、光量調節もできます。

実際のライティング

以下は、単色で白いライティングにした状態です。画像では真っ白に見えますが、実際はやや青みがかった白という印象です。

その他カラーの一例です⇩

ライティングの変更方法

ライティングの変更方法は、FNキー+「その他のキー」で行います。操作方法は、取扱説明書に日本語で全て記載してあります。

参考までにどうぞ⇩

ショートカットキー一覧

実際に使用してみて感じたこと

圧倒的な打鍵感

EPOMAKER Galaxy100を実際に使ってみて、まず心を奪われたのは、その圧倒的な打鍵感でした。

「コトコト」と響く心地よい打鍵音とともに、指がキーに吸い込まれるような感覚。ただ気持ち良いだけでなく、タイピングがスムーズで快適に進み、自然と文字を打ちたくなります。

仕事や作業効率が上がる

EPOMAKER Galaxy100を使うことで、テンキー付きキーボードの利便性を改めて実感しました。

最近はテンキーレスばかり使っていましたが、数字入力の作業効率は、やはりテンキー付きが圧倒的に優れていると感じます。

「仕事・作業をする時」と「ゲームをする時」で、キーボードの使い分けができると最高ですね。

欠点は無いのか…?

EPOMAKER Galaxy100は非常に優れたキーボードですが、気になる点が全くないわけではありません。

重量が2㎏

EPOMAKER Galaxy100は、アルミ合金製ゆえに約2kgとずっしり。この重さが、最高の打鍵感と安定性をもたらす反面、頻繁な持ち運びには不向きというデメリットがあります。

多くの方は頻繁にキーボードの持ち運びをしないと思いますが、人によってはこの重さが気になると思い、マイナス面として挙げました。

角度調節ができない

EPOMAKER Galaxy100を使っていて最も「惜しい」と感じたのは、角度調節機能がない点です。最高の打鍵感を追求した設計だからこそ、この点は非常に惜しまれます。

もし角度調節機能が付いていたら、私の中で、最高のキーボードとなっていたでしょう。

最後に

「EPOMAKER Galaxy100」は、「コトコト」と響く心地よい打鍵音とともに、指がキーに吸い込まれるような感覚がくせになり、自然と文字を打ちたくなるキーボードです。

テンキーやノブもついており、有線接続とワイヤレス接続の両方に対応。最高の打鍵感と高級感のあるデザインは、仕事や作業のモチベーションを上げてくれます。

テンキー付きキーボードをお探しの方は、是非とも「EPOMAKER Galaxy100」を候補にいれてみてください!

以上、「EPOMAKER Galaxy100」についてのレビューでした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

リモートワーク中心のサラリーマン。一軒家をセルフリノベーションしながら一人暮らしをています。
おしゃれで快適なデスク環境を常に模索中!

コメント

コメントする

目次