こんにちは、わいせん(@y1010ss)です。
今回は、デスク部屋のお掃除を自動化するための、究極アイテムをご紹介します!
そのアイテムは…TP-Linkのロボット掃除機『Tapo RV30 Max Plus』です!!
ずっと導入したかったロボット掃除機が、ついに我が家にもやって参りました!
デスク部屋(約14畳)で、実際に使用してみてどうだったか、正直にレビューしていきます。
「猫の毛問題」等、導入前から懸念していた問題についてもレビューしていくので、是非ご覧ください!
今回レビューする「Tapo RV30 Max Plus」は、TP-Link様よりご提供いただいたものとなります。
Tapo RV30 Max Plus はどんなロボット掃除機??
「Tapo RV30 Max Plus」がどんなロボット掃除機なのか、簡単に特長をまとめました!
- 5300Paの超強力吸引
- 自動ゴミ収集機+大容量3L紙パック
- LiDAR&IMUデュアルナビシステム
- 部屋のすみずみまで清掃
- カーペット回避
- Tapo IQ+ Smart Cleaning™
- お掃除をカスタマイズ
- 複数のマッピングを保存可能
- 自動充電
- 音声&リモート操作
基本スペック・仕様
「Tapo RV30 Max Plus」の詳しい仕様は以下の通りです!
バッテリー | |
---|---|
バッテリー容量 | 2600mAh |
継ぎ足し充電 | 対応 |
マッピング&ナビゲーション機能 | |
---|---|
マッピング/ルート | LiDAR + IMUデュアルナビシステム |
高精度マップ | 対応 |
障害物回避 | LiDAR |
段差乗り越え | 22mm |
落下防止機能 | 対応 |
ドッグ機能 | |
---|---|
自動ゴミ収集 | 対応 |
吸引力(自動ゴミ収集機) | 17000Pa |
紙パック容量 | 3L |
吸引機能 | |
---|---|
最大吸引力 | 5300Pa |
吸引力調整 | 5段階 |
ダストボックス容量 | 300ml |
ダストボックス検知 | 対応 |
高性能フィルター | H11 |
ノイズ | 52dB (静音モード) 55dB (デフォルト/標準) |
カーペットブースト | 対応 |
モップ機能 | |
---|---|
水拭き | 対応 |
モップタイプ | 自動水流制御 |
水圧調整 | 3段階 |
水タンク容量 | 300ml |
アプリ機能 | |
---|---|
リアルタイムトラッキング | 対応 |
マルチフロアマッピング | 対応 |
スケジュール設定 | 対応 |
バーチャルウォール | 対応 |
立ち入り禁止ゾーン | 対応 |
ゾーン清掃 | 対応 |
基本情報 | |
---|---|
製品寸法 | ロボット掃除機:330 × 330 × 100 mm 自動ゴミ収集機:228 × 164 × 330 mm |
製品構成 | ロボット掃除機×1 (高性能フィルター×1, サイドブラシ×1を含む) 自動ゴミ収集機×1 (ゴミ収集用3L紙パック×1, クリーニングブラシ×1を含む) モップ取り付け用パーツ×1 電源コード×1 取扱説明書 (ユーザーガイド) |
その他 | |
---|---|
無線規格 | IEEE 802.11 b/g/n, 2.4GHzのみ Bluetooth 4.2 (設定用) |
入力電圧 | 100V-120V AC, 50/60Hz |
最大消費電力(充電時) | 10W (DC20V 500mA) |
最大消費電力(動作時) | ロボット掃除機: 45W 自動ゴミ収集機: 650W |
チャイルド&ペットロック | 対応 |
Google Home | 対応 |
Amazon Alexa | 対応 |
開封レビュー!「同梱物」と「外観」を詳しく紹介
「TP-Link Tapo RV30 Max Plus」の同梱物は以下の通り。

- ロボット掃除機本体
- 自動ゴミ収集機
- モップ+モップ取付用パーツ
- ブラシ取付用カバー
- 電源コード
- 取扱説明書
ロボット掃除機本体
掃除機本体はシンプルでミニマルなデザイン。

本体中央には、LiDARセンサーが搭載されており、暗い場所でも障害物を検知したり部屋のマッピングもしてくれます。

本体前方には、各種ボタン&LED、充電センサーとバンパーが搭載。バンパーは障害物へ衝突した際の衝撃を和らげてくれます。



後方には、充電センサーと充電コネクター(シルバー部分)が搭載されています。

サイド部分です。


本体裏側です。
落下防止センサーが前方と左右の合計3つ搭載。その他には、メインブラシ、サイドブラシ、車輪、ローラーなどが搭載されています。

車輪は沈み込む設計になっており、2.2㎝の段差も超えることが可能です。


各種パーツ
メインブラシはワンタッチで取り外し可能。ペットの毛や髪の毛が絡まっても、簡単にメンテナンス出来ます。

私は猫を飼っているので、非常にありがたいです。以前使用していた掃除機は、ローラーの取り外しが出来ず、毛が絡まった際のメンテナンスが非常に大変でした。
Tapo RV30 Max Plusはブラシが簡単に取り外しメンテナンスできるので、本当に助かっています。


サイドブラシは、本体が入り込めない隙間のゴミも掃出してくれます。掃出されたゴミはメインブラシによって本体に吸い込まれる仕組みです、

ダストボックス&水タンクは、本体後方のつまみを押せば、簡単に取り外し可能。


ダストボックスと水タンクは一体となっています。

フィルターは簡単に取り外せて、メンテナンスや交換も楽ちんです。


水拭き用の給水キャップ。ここから水を入れます。


水拭き用のモップです。

ダストボックス&水タンクに取り付けます。使用後は、モップを取り外し、水洗いしてから十分乾燥させてください。


自動ゴミ収集機(ドッグ)
自動ゴミ収集機は、掃除機本体のゴミをドッグ内の紙パックに自動で吸い上げてくれます。さらに、掃除機本体の充電をする役目もあります。

ドッグ前方には、充電コネクタと集じん口を搭載。後方に、電源コネクタを接続します、


ドッグ上部は開閉し、紙パックの入れが行えます。




紙パックは、2カ月程度の交換が目安となります。

アプリでの操作は快適
本体のボタンで清掃開始や停止を行うこともできますが、専用アプリ(Tapo)を使うとさらに細かな設定や操作が行えます。
専用アプリTapoは、TP-Linkのスマート家電を一括管理操作できるアプリです。私は、普段からこのアプリを愛用していますが、非常に使いやすく便利です!
- マッピング
- 清掃モードや清掃回数の設定
- 清掃スケジュール
- 立ち入り禁止ゾーンなどの設定
- お掃除レポート
マッピング
アプリを起動すると「清掃前にマッピングをしましょう」と表示されるので、マッピング開始をタッチします。
ロボット掃除機本体が動き回り、自動で各部屋のマッピングをしてくれます。

自動でマッピングして部屋を分けてくれますが、部屋の統合や分割をしてカスタマイズすることが可能です。
部屋名をタップして統合したり、自分でラインを引いて分割できます。


部屋の分割や統合は、アプリで掃除する部屋を指定する際に役立ちます。
清掃モードや清掃回数の設定
アプリでは、清掃回数、吸引パワー、水拭きの際の水圧などの設定もできます。

清掃スケジュール
アプリを使えば、清掃のスケジュールを細かく設定できます。
清掃する部屋、曜日や時間、吸引パワーや回数等の設定が可能です。



立ち入り禁止ゾーンの設定や家具の配置
ロボット掃除機の立ち入り禁止ゾーンの設定や、家具の配置も可能。
立ち入り禁止ゾーンは、サイズや場所を自由に設定できます。
ベッドやソファ、テレビボードなど、アプリ内から家具を選択しマップ上に配置することが可能。これにより、ロボット掃除機が予め家具を認識し、効率的な清掃を行ってくれます。


お掃除レポート
アプリではお掃除の履歴を確認できます。
清掃時間や清掃面積、ロボット掃除機がどこを清掃したのか、マップで詳細を確認できます。


実際に使ってみた!清掃性能・動作の様子を検証
実際に数週間、 Tapo RV30 Max Plusを使用した様子をレビューしていきます。
清掃能力は優秀
Tapo RV30 Max Plusを実際に使用し、清掃能力を検証しました。
標準清掃モードで、約17㎡を38分かけて清掃。マップ上の白い部分が清掃した範囲です。白くなっていない部分は家具や障害物でロボット掃除機が入り込めない場所。
ロボット掃除機が通れる場所は、隈なく清掃。掃除忘れ箇所はありませんでした。
清掃後の床は非常に綺麗で、髪の毛やホコリの吸い残しは、ほとんどありません。もちろん、あまりにも大きなゴミや重いゴミは吸い込めないので、ご注意ください。

本体サイズぎりぎりの場所
本体サイズギリギリの場所でも、入り込んで清掃してくれます。正直、ここまでギリギリの場所を清掃してくれると思っていなかったので驚きました。

サイドブラシが優秀
回転するサイドブラシは、本体横のゴミや、入り込めない隙間のゴミを掃出してくれます。これにより、ゴミの吸い残しを減らしてくれます。


清掃後は自動でドッグへ帰還
清掃後は、自動でドッグへ戻り充電を開始します。ダストボックスのゴミが多い場合は、自動でドッグ内の紙パックへ吸引してくれます。

注意点もいくつか
下の画像のように、清掃ルートにケーブルがある場合、ケーブルを乗り越えるケースと、乗り越えないケースがありました。
清掃ルートにはケーブルを置かないようにしましょう。

机の脚に乗り上げて動けなくなる場合がある。
Tapo RV30 Max Plusは、2.2㎝の段差を超えることができます。しかし、形状が特殊な障害物は、脱線して動けなくなる場合があるので注意必要。
動けないくなった場合は、手動で戻してあげる必要があります。

メンテナンスのしやすさをチェック!
フィルター紙パック交換が簡単
ドッグ本体の紙パックの交換、ダストボックスのフィルター交換やメンテナンスは簡単に行えます。




ペットの毛や髪の毛の絡まりは?
基本的に、ペットの毛や髪の毛も吸い込んでくれますが、あまりにも量が多い場合、絡まることがあります。
しかし、メインブラシは簡単に取り外せるので、仮に絡まってもメンテナンスは簡単です。
個人的にペットの毛は一番懸念していた事でしたが、メンテナンスが非常に楽で安心しました。


Tapo RV30 Max Plusの良い所・気になった所
- 5300Paの強力な吸引力
- センサー数が多いので安心
- LiDAR&IMUデュアルナビシステムが優秀
- 自動マッピング、部屋の隅々まで掃除
- 本体サイズギリギリの場所も清掃してくれる
- ドッグは自動で本体充電やゴミを吸い上げてくれるので便利
- メンテナンス性が非常に良いので、ペットの毛が絡まって安心
- アプリ操作は直感的で簡単、便利機能も豊富
- デザインがシンプルかつスタイリッシュでインテリアの邪魔をしない
- 特殊形状の障害物に乗り上げてしまうことがある
コメント